2008年10月28日火曜日

キュートな仮装 2点



先日のお祭りで、たくさんの可愛い仮装を目にしましたが、2つステキな仮装をご紹介。
マリオの仮装がすごく可愛いご兄弟と、ご自身の後頭部をよく活かした面白い男性^□^;
いつか子供にやって欲しい・・・(もちろんマリオ&ルイージの方!)

子連れ狼に出会えるとは~


↑"Lone wolf and cub"・・・英語にするとそうなるんですね。
先週土曜日のVillage venturedeで、図書館が中古本の販売をしていました。
たまたま見つけてしまったのが、この「子連れ狼」の漫画です。(これは中古価格¢50でした)
昔、TVで北大路欣也(さすがに萬屋錦之助は見てませんが)の拝一刀を見てました~\(´▽`)/おばちゃんですね、私。
ちょっと嬉しかったので即買い。 ついでに英単語も調べながら読めるから、良いですね。
ちなみにアメリカ版コミックのこの表紙は、アメコミ界の巨匠、フランク・ミラー氏が手がけたそうです。買った後で気がつきました。多くの死体を後にする主人公と息子を、日本の浮世絵版画のような色彩で表現されていて、この漫画に対する氏の愛情が感じられます。
この本はDark horse comics から出版された子連れ狼の第一巻で、
拝一刀が公儀介錯人の立場を追われ、そして刺客になることを選んだときの話(どうして大五郎を連れているのかも)が、回想シーンで盛り込まれています。

Village venture2008 ~秋のお祭り~


もうすぐハロウィン。クレアモント中心部では、先週土曜日に、ビレッジヴェンチャーというお祭りが開催されました。 (↑右は、かぼちゃコンテストの様子。)

午前中は仮装パレードがあり、魔女や動物、いまどきのヒーローなどに扮した子供たちが親ごさんに手を引かれ、楽しそうに行進していました。
また街の中心部のかなりの範囲にわたって手作りのクラフト作品や芸術作品を販売するテントが立ち並び、クリスマスのデコレーションなどを作って販売しているお店も出ていました。
そして今回月末からクレアモントに登場するトローリーの展示もありました。
クラシックな木調の内装に赤くて小さな電車のような外観、おまけに無料で乗れるところが素敵です^^
このトローリーは主にシニア層の福祉のために運行される目的のようなので、運行距離もそんなに広くないです。(パッキングハウス前の辺り(オベリンアベニュー)~カレッジアベニュー~ボニータアベニューまでの範囲の運行。)
ご年配のかたには、郵便局に行ったり映画館に行ったりの移動が楽に行え、また かわいらしいトローリーが走る姿は街をもっと素敵に見せてくれると思うので、月末が楽しみです。

2008年10月21日火曜日

Mt.Baldy ハイキング

日曜日、クレアモントの北にあるバルディという山にハイキングに行きました。

夫と同じクラスの方や生徒さんたちと車に分乗して20分ほど北方向に向かったら到着です。
駐車場にはディーンのアイラ氏がいらしていて、この方が先導して登って行きました。参加者の中で一番お年を召していられるのに、一番体力がありそうだったのも氏です。(ものすごい速さで先頭を進み、その間ずっと息も切らさないで楽しそうに会話をされておられました。)
私は、ぜいぜいしながら だいぶ後方をついていくのがやっとでした・・・(;-;)。 
自分の将来に一抹の不安を感じます。

帰りは、夫と他お二人の生徒さんといっしょに、トレーダージョーの隣にあるイタリアレストランへ。
お腹が空いていたので、さらに美味しく感じました。
*バゲットのイタリア流食べ方?*
①美味し~いバルサミコ酢と、美味し~いオリーブオイルを 適量(半々くらい?好みで調節可) お皿に出す。
②あぶったバゲットをひとくち大にちぎって、①のソースに浸して食べるだけ!!! (簡単!)


一緒に行った生徒さんが、教えてくださいました。既にけっこう知られている食べ方なのかも知れませんが、私は初めて知りました~!家でもやってみたいです。

2008年10月16日木曜日

ボランティア


     ↑左から:パッキングハウス前の通り、パッキングハウス内(2階からの眺め)、西側の通り

☆☆☆★クレアモントのパッキングハウスの歴史(簡略型)
The College Heights Lemon Packing House と呼ばれるこの建物は、現在はレストランや洋服屋、美術館などが入った物になっていますが、もともとは輸出用のレモンを受けて、加工処理・保存して、梱包し出荷するための工場でした。 20世紀はじめの日本に向けたレモン輸出において、ここはパイオニアでした。
1922年に着工、1931、1934年、および1946年に拡大されて行きました。しかし1972年にこの工場は売りに出され、その後は倉庫として使用された時期もあったそうです。現在は4つあったうちの2つのセクションだけが残っているとのことですが、そのノスタルジックな見た目を活かした素敵な商業ビルとして使用されています。★☆☆☆

本日のボランティアは、ボランティアセンターからクレアモントビレッジまでのお散歩でした。
ある者は車椅子を押して、またある者は歩く人を気遣いながら総勢十数名で出かけました。
途中にはArrow Hwy.がある(しかも青信号短い~!)のでかなりの注意が必要ですが、三回にわけてなんとか渡り終えました。

車椅子を押すと感じるのは、歩道の凸凹と道幅の狭さ。   自分で歩いている時にはなんともないのですが、自転車や車椅子の時にはかなり不快に思うことが多かったです。
パッキングハウス周辺は新しいせいか、バリアフリーになっていて歩道も段差がほとんどなく、良いのですが・・・。

2008年10月15日水曜日

秋の風景



           ↑左から:日差しも柔らかなポモナ大学構内の広場, 広場脇でカメラ目線!のリス, 学内の道で木の実を食べるリス。


自然が多いクレアモントの大学群ですが、木が多いので 鳥などをよく見かけます。過ごしやすい気温になってきたせいか、さかんに木の実をかじるリスの姿もより多く見かけるようになりました。
最近のクレアモントでは日中のあのぎらぎらした太陽からだいぶ変わって、すっかり日差しも秋らしくなってきた感じがあります。  

今は、晴天の昼間ならTシャツまたは薄めの生地の長袖シャツくらいがちょうどいいかも。(ただし、曇りの日や夕方から夜にかけては意外に冷えます!風が通らないジャケットくらいは必要ですね・・・。


冬物、買おうかな?どうしようかなぁ。

2008年10月14日火曜日

アトランタからのお土産

                                ↑企業様から戴き物の数々

アトランタから疲れ切って帰ってきたにも関わらず、次の日には嬉々として、お土産もの(?)の企業グッズを出してきてくれた夫。
Tシャツとかペンとか定番のものから始まって、ぬいぐるみや歩数計、デンタルフロスなどがありました。    ありがたかったのは、傘!夏場ほとんど雨が降らないと聞いて、買っていませんでした。


ロトくじで当たったというipod touchもありましたっ*^^*  
これから夫のスケジュール管理やメールチェックに働いてくれることでしょう~(今まで使ってたipod nanoが廻ってくるから、私も嬉しいな~。)

アメリカ国内はもとより、世界中に支社があるような大企業が出展したアトランタのフォーラムの参加者数は、8千人くらい!いたそうです。
しかし、今年の状況を反映してか 金融関係はちょっと・・・、流石の〇ールドマ〇・サッ〇スでも、学生の列は少なかったそうな・・・。 

2008年10月12日日曜日

二重国籍法 改正検討中 


                 ↑南インドの椰子畑にて放牧中の、水牛たち(本文とは関係がありません^^)

ノーベル賞余波  二重国籍禁止を撤廃  自民法務部会  国籍法検討開始(産経新聞より)

ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎米シカゴ大名誉教授が米国籍を取得していたことをきっかけにして、自民党の法務部会では二重国籍を認める方向で国籍法改正の検討が開始されたそうです。
南部教授はすでに日本国籍を喪失しているそうですが、氏のノーベル賞受賞をきっかけにして、意外な方向に影響が出た感じがします。

私も、もし子供が生まれた時のことを考えると 二重国籍を認める制度があったほうがいいなと感じていたので、今回のニュースは良い知らせになりそうです。
両親の国籍が違う夫婦の子供にとっては どちらの国にも往来の手続きが簡便化されて、教育や交流を受けやすいというメリットがあると思うので、現在の国籍法改正の流れは嬉しいです。

・・・でも、現在米国籍の日本人がノーベル賞受賞したからって、法律をも変えて”日本人が受賞した”と言いたいのかなぁ。

日本人にとっては全然悪いことではないと思いますが・・・このニュースを、ご本人の教授はどう感じてらっしゃるのか、聞いてみたい気がします。^^

アトランタからの電話

夫は急遽、アトランタのキャリアフォーラムに参加することを決めて週の中ごろ 出かけていきました。

アトランタには、ロサンゼルスの空港から飛行機で4時間ほどかかるそうで、時差も3~4時間ほどあります。 ときどき電話をくれるのですが、マイクロソフトやGoogleをはじめ多くの企業がブースを出していて 盛況の模様です。
アメリカの企業がメインになっているようなので、そちらをメインターゲットにしている学生さんたちにとっては外せないイベントなのでしょうか。 

で、朝はやく本日の様子の報告電話をもらってから暫くして、 また夫から電話が。
入場者にロトくじのようなものが配られていたらしく、開催期間中に何回か当選者がえらばれていて、夫は”そのなかのひとつに当たったんだよ~!!”との報告電話でした。


うぅ・・・神様、ビンボーな私たちを見守っていてくれてありがとうございまーす。        
飛行機代、ちょっとだけ報われた・・・ね。^^;

Sushi Pack

土曜日の朝8:30~9:00、”Sushi Pack”という番組のタイトルを見つけました。


お料理番組のひとつかな?と思って見てみると、それはアメリカのアニメでした。
←うろ覚えですが こんなキャラクターでした

つけた時はすでに番組終盤でしたが、5人くらいのキャラがいて、メインと思われるピンクのキャラは”KANI"。(ダイレクトなネーミングですな)     他には”IKURA"などがいる模様でした。
キャラクターの足元は、どうやら海苔巻きのようです^^


ちびまるこちゃんも時々放映していますが、タイトルは”Tokyo kids club"みたいな名前になってました。         
・・・静岡の地元民としては、このタイトルはちょっと残念!(まる子ちゃんは静岡県旧清水市生まれの設定)

2008年10月8日水曜日

こんなことも・・・あると思います。


Hollywood 小旅行


                    ↑壁画前。                    ↑あっ、靴で乗っかってるよ~T-T

私たちが8月半ばにこちらに来てから、初めてまともに雨が降った土曜日。

お天気を心配していましたが、次の日曜はすっかり良い天気になって、お出かけ日和になったので、二人で かねてから行こうと思っていたハリウッドへ、例のごとく電車で出発しました。

ハロウィン前のせいか、ウォークオブフェイムの通り周辺のお店はコスチューム店が多くて、値段も日本の価格を考えればお手ごろで カッコいいorセクシーな衣装が手に入りそうです。ウチは今回は、節約。><;   子供用の衣装が、種類も豊富でとにかく可愛い!!ですね~

バビロン・コート内をふらふらしてランチを食べて、久しぶりにちょっと旅行した感じになりました。今度は定番の豪邸ツアーに行く・・・のかな??     


2008年10月4日土曜日

キャリアフォーラム

                                 ↑メトロリンクの列車。二階席もあり、かなり大きい

夫が先日LAキャリアフォーラムに行って、その後のブログではフォーラムの内容よりも 交通手段の方が気になりすぎて、 バスや電車のことしか書いていませんでした・・・はは。

LAキャリアフォーラムは私が思っていたよりも規模が大きくないというか、参加企業数がかなり少なかったそうです。(年によって変わるんでしょうか・・・?)
しかも、夫がIT畑出身のせいかどうなのか、声がかかるのはほぼIT(システム・プログラム系)に関連する仕事内容か、そのものの募集が多かったとの事。
こんな状況に、夫は ”アメリカまでお金を払ってMBAを勉強しに来て、マネジメントの仕事をしないのは 本当にもったいないじゃん!!”と嘆いていました。
今は世間の流れが、未曾有の経済波乱の様相を呈しておりますが><; こんな状況では、なかなかMBAの学生さんの希望するような職種も、募集が少ないのでしょうか。
今回は、とりあえず様々な企業のお話もしっかり伺って、ちゃっかり夕食^^;もごちそうになってきた様子の夫。  ユニークな経歴とキャラ?を活かして、本人が納得いくようなキャリアを目指して これからも頑張っていってほしいと思います。 

夫が今後のフォーラムに行くのかどうか分かりませんが・・・
けれども、たくさんの頑張っている学生さんの為にも、これから開催されるキャリアフォーラムにはもっと沢山の企業や募集があることを、お祈りします。

  

2008年10月3日金曜日

食費

留学生にとって気になる費用のひとつは、食費です。



アメリカのスーパーは、1パックの量が多いので、食料品の値段は比較的安いといえるのかも知れません。(もちろんお店にもよりますが)

ただ、これが何人かまとまって生活しているならともかく、少人数のばあい(2人とか)ちょっと悩みの種になってしまいます。  同じ食材でいろいろなメニューを考えないと、飽きてしまうことがままあります。
ですから、なるべく無駄な買い物は控えたい・・・・。

そこで、学生向けに安くて美味しいメニュー(ランゲージテーブル等)を利用したり、または学生さんが無料で食べられる食事をいただくことを、夫は時々実行してくれています^^;

ドラッカースクールの夜間の授業が始まる前(エグゼクティブのコースのようですが)、仕事を終えて授業に駆けつける生徒さんのために 食事が用意されているそうです。   
そのお食事(ビュッフェ)が余っていると、そのまま置いてあるので、そのほかの学生さんが好きなように食べていくのだそうです。   いつもあるわけではないそうですが、お腹が空いている時にあったらラッキーですね^^


他にもI-Placeにスナックや飲み物がおいてあったり・・・学内に学生御用達のクーポンブックがおいてあったりするので、単身で来ている学生さん等は特に、かなり食費を削れそうな気がします!

・・・・ウチは削ったはずの食費が 二人のおやつ代に消えている感じが・・・。><;  まだまだですね~。

※2009年の1月から、ランゲージテーブルのシステムが少々変わるようです。
 語学クラスの学生さん以外は、週一回目からも有料($6前後?)になるとか、予約制になるとか・・・?
 詳細が判りましたら追ってUPすると思います><;ちょっと残念ですが、不景気だからしょうがないかなぁ・・・。

2008年10月2日木曜日

Claremont to LA

LAキャリアフォーラムに行く時,私たちは車を持っていないので、電車で行くことにしました。

この辺りは特に車を持っていないと不便だと盛んに言われておりますが、たぶん本当です。
買い物は贅沢を言わなければ自転車でも大丈夫!ですが、何かあったとき(病院とか)の移動が特に・・・。

電車でLAに行くのには、クレアモントからメトロリンクで片道40~45分くらいで 料金はだいたい$7(同片道)だったようです。
渋滞もないし、料金も安いので LA中心部に遊びに行くのにはとても良い感じです。

けれども、何かの用事で帰りが遅くなる場合・・・、電車は21~22時ぐらいには終わってしまいます。
(早っ!!)
夫はフォーラムとその前日の食事会に参加した2日間とも帰りが遅くなってしまい、バスとタクシーを乗り継いで帰ってきましたが 22時以降ののバス停付近は、やはり感じがよくないそうです。私もすごく心配でした。   (ちなみにその時間のバスだと、2時間くらいかかるそうで、料金は$2前後のようです)

車を買わなくても、レンタカーのような感じで借りていくZip Carというものがあるので それを検討していますが・・・。 これは、大学の中にも一箇所(数台分)はポイントが置いてあるので、たまに車が必要な時には便利なシステムかなと思います。