2010年12月25日土曜日

Merry Christmas!!

最近ますますずりばいが激しくなった息子。
先日8ヶ月になってからいちだんと速さが増してきましたT0T

今年は息子が産まれてきてから初めて迎えるクリスマスなので、何か記念になるものを・・・と思って、お友達にお願いをしてアメリカから今年の西暦の入ったオーナメントをいくつか送っていただきました。(ほんとうにありがとうございました!!)

おかげさまで大変良い記念になります♪♪

毎年こうしてすこしづつ、記念のオーナメントを増やしていこうかなぁと思っています。

2010年12月12日日曜日




しばらくばたばたしていて、ブログもすっかり日が空いてしまいました。
もし見てくださっている方がいらっしゃったら申し訳ありませんでしたT-T

平日も、天気がいいと買い物に出たり散歩したり、子供が寝ていたらその隙にできることを片付けたりとやっていたら、あっという間にもう12月も半ばになろうというころになっていました。
世間のお母様がたはどうやってあれだけの家事を子供がいながらこなしているのか、謎は深まるばかりです・・・って、私が要領悪いだけですね。きっと。
しかしこの時期の子供とゆっくり時間がとれるのも、ありがたいことです。たぶん貴重な時間になることだろうと、今から思っています。


更新もしばらくこんな感じで停滞ぎみかもしれません。
すっかり子供中心の生活になってしまって、単なる子育てブログになりかかっているから^^;まぁあまり更新しないほうがいいかな~なんて逃げているのかもです。
来年春以降に夫の母が来たらネタが増えて更新できるかな~と、びくびく(×)もとい、わくわくしながら待とうと思います(ー~-)。

2010年11月18日木曜日

上野動物園


              (画像はハシビロコウ)

上野動物園に最後に行ったのは、夫がGMAT(MBAへ進学する人が受けるテスト)を東京で受験したときなので3~4年ほど前のこと。
朝から一人でふらふらして、まだ生きていたパンダさんをゆ~っくり見て、自分の好きなマメジカやらツチブタやらガラパゴスゾウガメやらハシビロコウやら・・・を堪能してきました。

それが今や子供をつれて見にいくことになろうとは^^月日の経つのは本当に早いものですね。


自分自身はサービス業が多かったので、平日に一人で動物園!というパターンがたいていでしたから空いているときにのんびり見られる、というのがこれまでの定番でした。
しかしこれからは夫の休みに行く!ということになると土日に行かざるをえません~

果たして、先日の上野動物園はというと・・・
めっちゃ混み!!!


フェンスやガラスの前には、たいていどこも人だかり。かなりマイナーな動物の前にも人が集まっていました。
夫が子供を抱えて私は空のベビーカーを押していたのですが、ベビーカーなんて持ってたらもう動物なんて見られません。
かくして初めて動物をあまり見ない動物園体験をしたのでした。
でも、子供は抱っこされてたからしっかり動物さんたちを見られたみたいだからいいか^0^;


これからは、子供のための動物園・アトラクション専門覚悟で出かけねば☆
6~7ヶ月でまだ動物への反応はあまりありませんが、今後もいろいろな実体験をさせてあげたいと思います。


初上野動物園の記念に、上野オリジナルの動物フィギュアセットをお土産に買って、家の隅に飾りました。
今は何でも口にいれてしまうので子供には見せられないのがちと残念です。

2010年11月14日日曜日

映画:Taken



最近は子育てに疲れて映画どころではない・・・のですが、
そんな疲れもぶっとばして一気に見てしまう映画に出会いました。

その名は、”Taken"(邦題は”96時間”)。主演リーアム・ニーソン、製作・脚本リュック・べッソン。
一月に公開された映画らしいのですが、私はタイトルも内容も何も知りませんでした。

拉致された娘を助けようとバッタバッタと立ちはだかるものを全てなぎたおして進むお父さん・・・というシンプルなストーリーですが、息つく暇もなく見てしまいます。
凄惨なシーンもあるのであんまり疲れたときにはおススメできる映画ではありませんけれども、ハラハラしたい!という時にはもってこいの映画かもしれません。

2010年11月12日金曜日

公園に散歩へ

ここ最近お天気がいいせいか、夕刻とてもきれいな空の色になります。
遠くにスカイツリーがちょこっと見えたりして、いまにあれがライトアップされたらいいな~と楽しみだったりします^^

新宿の街中もライトアップがはじまったみたいですね!
寒いけれど、防寒対策をして見に行きたい・・・
今年はこちらに越してきて初めてのクリスマス&息子にとっても生まれて初めてのクリスマスだから。(本人は覚えてられないと思うので、写真で残しておこうと思います!)


ということで、普段は都心部には縁がないので近所の公園をまた散歩。
ドッグランを見たりテニスの試合を眺めたり、池をゆっくり一周してみたりとバラエティは多少あるのでそうそう飽きることはありません。
昨日はミニチュアダックスさんのオーナーさんたちが集まって、公園のベンチで楽しそうに撮影会をしていました。


子供にもいろいろな風景をみせていってあげたいな~と思いました^0^


月末あたりにはこれまた子供には初!の水族館へ行ってみます☆
葛西臨海水族園と、品川水族館のどちらがいいのかまだ迷い中・・・。エプソン品川も気になります。

2010年10月27日水曜日

解決・・・???

Google chrome にして、Yahooメールのフォントが異常に小さくなったということを先日書きました。
それで夫に相談したところ、ズバッと解決・・・・したようなしてないようなモヤモヤ感。

夫の解決方法、それは字を大きく・・・するのではなくて、画面の中にある全ての表示を大きくすること!
操作方法は、Ctrlキーを押しながらパットの右端を指でスライドさせる(マウスならホイールを上下にぐりぐりする)と、表示が大きくなったり小さくなったりするのです~。う~ん、目からうろこの操作ではありますが。

ん~、そうじゃなくてYahooメールの字だけ普通の大きさになってくれればいいんだけど・・・・まぁ、いいか。という状況になっております。
メガネいらずだから、この操作は皆さんもおうちのかた(とくに高齢の)に教えてあげてみてはいかがでしょうか。^0^
私も母に教えてあげよ~っと思いました。

2010年10月24日日曜日

google chrome

私の使っているノートPCさんはだいぶ古いので、動作がすごく遅いです。

そこで、fire foxにしていたのですが最近はまた待つ時間が増えていました。
結局今日google chromeにしてもらったら、またちょっと早くなってよかったです^^

・・・と調子にのって使ってみていたら、yahooのメールの書き込み欄が異常に小さく、フォントもこれの2/3か1/3くらいになってしまって見にくいことこの上なしT-T

なんとかならないかなぁ・・・ということで、夫になんとかしてもらおうっと。

6ヶ月

子供も6ヶ月を越えたところで、ぼちぼちと外出する機会も増えてきました。
ようやく、すこしずつ東京にいることを楽しめるようになってきた感じがします^^

それにしてもここ2~3日の子供の成長っぷりはすさまじいものがあり、毎日目が離せません。
おとといは寝返りの体勢から仰向けにもどることができ(たとえまぐれでも。)、昨日はうつぶせになった体勢から腕をぐっと伸ばしてつっぱり、短時間ですが上体を上げていることができました。
そして今日は、うつぶせの状態でおしりをぐっと上にあげイモムシのような動きではありますがもこもこと少し移動ができるようになっています!
・・・まだおすわりもできないうちに、それをすっとばしてハイハイしようというのか。 おそろしい子!!(月影先生風)

離乳食も、昨日はあまり食べず手を出したりしてべちゃべちゃにするほうが多かったのですが、今日はなぜか手も出さず、口をよくあけておかゆの量も多めに食べてくれました。おかゆとは別に、サツマイモのうらごしをあげたのが気に入ってくれたのかも。


気になるのはインド人はカレーをいつから食べるのか?ということ。
で、お義母さんにうかがってみると”一歳くらいまでは食べないわよ~”とのこと。
スパイシーなものは、インドの子でも多少大きくなってからでないと無理なようです。それまではお豆や野菜をゆでた時の汁をスープとして与えたり、果物を加熱して柔らかくし冷ましたものを与えたり・・・ということでした。そのへんは日本とそんなに変わらないかも^^

豆は、日本人の心”豆腐”をあげてみようかな。・・・もしアレルギーだと心配なので、平日にあげてみようと思います。

2010年10月9日土曜日

いも!くり!


秋も深まってきょうは冷たい雨がふっています。
先日、近所の農家さんの直売所でおいしそうなさつまいもがあったので買ってきました。

ゆでたのはいいものの、夕飯やなにかで食べるタイミングを逃してしまう・・・ということで、ちょっと手を加えて芋きんとんにしてみました!!
私がいま住んでいるあたりは23区にもかかわらず農家さんは多いし和菓子屋さん・洋菓子屋さんも全くといっていいほどないので、自作してしまうに限ります(涙)。

超簡単なつくり方で、見た目はまあまぁな芋金団のできあがり~。


と、そんな私をみかねたのか先日夫が駅なかの和菓子屋さんで栗のお菓子を買ってきてくれました~!
これまでもときどき栗どらやきとか買ってきてくれてはいたのですが、今回はちょっと贅沢に本店が岐阜県にある川上屋さんの”山つと”というお菓子。



これは栗100%、水も加えず練り上げて作った、一見ようかんのようなものです。
口にいれると、蒸かした栗を口いっぱいに頬張ったような感じで、とてもゴージャスなおいしさです^^
(AD堀くんみたい・・・ボキャブラリーが少なくてすみません)
しかし”めっちゃおいしいです”(笑)。

今年は日本の秋を堪能しております。日本人でよかったと思うのはこういうときかな・・・?

2010年9月27日月曜日

Namaste India2010

気温もかなり涼しくなってきて、昨日は秋晴れ。

夫が代々木公園で開催されたナマステインディアというイベントに行ってきました。
私と子供も行きたかったのですが、まだまだ授乳などの環境が整っていないところへ連れ出すのが心配なのと数日前から風邪ぎみだったこともあり、今年はあきらめました。
来年になったら一歳もけっこうすぎているので大丈夫かな?

姉とその友達も行くということだったので、現地で合流。
夫が思っていたよりも大きな規模のイベントだったようで、踊りや歌に出店といろいろ楽しんできたみたいです。
「これは来年もぜったい参加しなくてはいけない」と、”~しなければいけない”ほどだったようです(笑)

300円で一等がインド行き航空券があたるくじがあったみたいで、残念ながら夫はハズレでしたがそれで可愛いブレスレットを買ってきました。
姉はストールが当たりました。


今度は息子と参加して、インド行き航空券をGETするのだ~!
そうしたらインドのおばあちゃんも喜ぶねぇ。(いまだに孫に会えていないで、スカイプと写真のみです・・・・。)来年に期待。

2010年9月9日木曜日

お仕事@東京

新しい生活で夫の仕事も開始。
毎日重そうな鞄をさげて会社に向かっています。

その会社は人を育ててくれる会社らしく、一ヶ月はたっぷり研修だそうです。
9月は中途入社のかたがほとんどで他でキャリアも実績もつんでこられたかたも多いそうなのですが、一律で社会人の基本から教えてくれているのだとのこと。(あいさつ・名刺交換からタクシーの席の座り方などなど)

そして研修マニュアルが全て日本語!
以外に外国のかたはほとんどいなかったようで、夫も社内で会ったのは数名だったみたいです。
話せるとはいえ、普通に漢字が入っている社会人のマニュアルを読むのはなかなかまだ追いつかない部分もあるみたいで、毎晩復習や漢字の練習をしています。カワイソス。
これから研修内容も業務に関する部分にはいってくるので、専門用語がでてきたりして苦労が増えそうです・・・。
しかしそこは夫、”これをマスターできればすごくグレードアップするじゃん~♪”とのたまっておりました。何て前向きなんでしょうか。どこまで楽天的なんでしょうか。
ときどき、そのつきぬけた性格が羨ましくなります。


それはさておきそんな性格の夫が配属された先の業務内容はとんでもなくカタイ仕事。
ある意味前向き・突き抜けていないと只者には務まりそうもありません・・・T-T
まぁ期待されているということで、やってみようよ!と励ましました。

めでたいことに、その会社のその部門は今回他社を抜いて世界一の評価を受けたそうです。



夫も私も妙なストレスをためてはいけませんが、心配性の人にはやっていけないな~とこっそり思いました。体調には気をくばっていこう・・・。

レジでぐずってしまった

9月になって、夫の仕事とともに私と子供は日中二人だけの新生活が始まりました。

子供と二人で本を読んだり子供だけジムで遊んでいる間に家事をかたづけたりと、静かな中にもあわただしい毎日です。
先日買い物に行ったら、ちょうどベビーカーの中で眠くなってしまったようでレジの列でぐずってしまって大変でした・・・。眠い時のぐずりは、あやしてもなかなか泣き止まないんですよねT0T 周囲の視線が痛い・・・・。肩身が狭い・・・

子供は泣くもの、とはいえ泣き声は迷惑になってしまいますね。
それでも赤ちゃんを残して買い物には行けないので連れて行くしかないのですが、日中の日差しがあるときを外しておっぱいをあげてからの時間に行く、となるとやはり夕方しかないんですよねぇ。家は車もないので短時間でさっと行って帰ってくる、というわけにもいきませんし。
とはいえ初めてその日スーパーでぐずったので、今までがよく泣かなかったと褒めてやるべきなのかも。まだまだ試行錯誤です。


秋に入って、はやく涼しくなってくれたらいいなあとひたすら願います。

2010年8月30日月曜日

もうすぐお仕事始まる

今日を入れてあと2日で八月も終わりですね~。長かったような、短かったような・・・
夫の仕事ももうじきに始まります。

そしたら、昼間子供と二人で何して遊んだらいいのやら。
その対策として、息子は絵本が好きなようなので、早速図書館でカードを作ってきました。
英語の絵本は数は多くないけれども数十冊くらいあったようで普通の日本語の絵本と一緒にちょこちょこ借りに行きたいなと思います。

「ねないこだれだ」の英語版があったのも見かけたのでぜひ読んであげたいです^^
あれは自分が大好きな絵本でした。


夫の仕事はどんなかまだわかりませんが、とりあえず通勤がどんな感じになるのか気になります。山の手線の混み具合、大変そうですよね・・・。
私も毎日の買い物を子供と出かけたり、一緒の時間をどう過ごすか工夫しなくては☆
新しい生活にまた慣れていけるように頑張ってみたいと思います。

2010年8月29日日曜日

インド旅行の注意点

インドへ行くには、多少の心構えが必要・・・と思われます。
何を今更ですが、それは日本のメディアで報道されることはほとんど無い為に、未だに女性が(時々男性も)被害にあっていることがままあるようです。インドのニュースでは時々報道されています。

なので今回はあえてこのことを書こうと思います。


それは、結婚詐欺やレイプ被害です。
日本の女性に限ったことではなく、欧米のバックパッカーの女性などもターゲットになることもあり、女性ならたとえ二人旅でも安心はできません。残念なことに、外国人女性は遊んでいると思われて自国の女性よりも被害の対象になるようです。(インドの女性はたいてい身内の男性と一緒に出かけることが多く、一人で出歩くことは殆どありません。)

被害例は交通手段のオートリキシャやタクシーに旅行者が乗ると、悪い運転手に当たったら土産物屋を連れまわされるどころかどこか人気のない山の中へ連れ去られるとか。
または親切に数日間は案内をして、最後の一日で悪い行動に出るとか。


結婚詐欺は、日本にいるインド人も仕掛ける人もいるようで、mixiのインドコミュに詳しく掲載されています。日本の中でも注意が必要、です・・・。
旅行者に一日~数日間親切にしたり良い関係を築いておいて、旅行者が帰った後もメールや電話でやりとり。そのうちに結婚しよう、と言って時々よびよせたりして中には手続きを進める人もいるようですが、その人にはたいていインドに奥さんがいたりします。
インド男性があまりお金がない、ということで日本の女性は仕事を続けているのでインドには年に数回~数十回会いに行く、ということになっている場合が多いようです。

日本にいる結婚詐欺師の人はやはりお付き合いしている間にお金を無心してくるので、お付き合い中にお金の話が出たら要注意です。(これは日本人同士でもいえることですね^^;)



インドは宗教の国、ということで本当にとても正直だったり優しい人もいます。こちらが恐縮してしまうくらい親切な人もいます。
けれども、なかにはそうでない人もいる・・・ということで、万一女性だけの旅を考えていらっしゃる方には是非注意をして欲しいと思いました。
どこの国でも旅先で親切にしてくる外国人や日本語で話しかけてくる外国人にはまずちょっとだけ注意してかかったほうがいいみたいです・・・。


☆インドで空港からタクシーを使う場合の比較的安全な方法
空港内や空港を出てすぐの場所に、公的機関が管理しているタクシーの営業所があります。
そこでは比較的安全にタクシーを使うことができるので、ぜひ旅行の際は探してみてください。

2010年8月28日土曜日

まぢですか~?

私は南インドの言葉でのってる。

夫がよろこびすぎて、デジカメ買ってくれました!




・・・とりあえずここまで。

2010年8月20日金曜日

ワイシャツ、たくさんあったら助かりますよね!そんな人に・・・

夫の仕事がもうじき始まる・・・ということで、ワイシャツやスーツなどが必要になってきました。
これから毎日スーツにネクタイとは、窮屈な感じ^^;でも、本人がそういう仕事がいいというので良かったです。

そこで困ったのは、ワイシャツ探し。袖が90ほしいので、普通にお店を覗いてみてもなかなかみつかりません。シャツ工房さんにちょっとお安くていいサイズがあったので少し買い足しました。あとはネットでいろいろ見たのですが何と検索したらよいのやら、なかなか長めの袖のあるワイシャツを置いているところがありませんでした。


けれども先日偶然いいお店をネットで見つけました!
(・・・てここまで書いていて、なんだかお店側の人のコマーシャルページみたいですねT0T)
あくまでも私個人の感じたままなので、どうでもいいと思われたかたはぜひ飛ばしちゃってくださいますよう☆


ワイシャツのアウトレット通販サイト、「プラトウ」さん。
夫のサイズは袖が長かったりするのであまりバリエーションはなかったのですが、通常サイズの方ならクレリックタイプがあったり生地が少しおしゃれな感じのものがあったりと結構お得に選べるのではないでしょうか。
(あ、そんな方なら量販店でも選択肢がいっぱいありますよね^^;)

しかしサイズ分けも細かく豊富で、検索もしやすいのとなんといっても価格が安い(長袖携帯安定シャツで1050円~)ので、うちはベーシックなタイプは主にここで買ってみようと思いました。


さらにびっくりサービスは、試着サンプルの無償提供!!
はじめて利用する人なら送料も無料でサンプルのワイシャツを送ってくれるのです~。
勿論サンプルなのでB級品(生地の織り傷のあるもの)や余剰品だったりするそうなのですが、うちに来たものは生地の傷など素人にはわからない、真っ白なものでした。
サイズもぴったりだったしそれはもう返送することなく着ていいのでありがたいサービスです。まずはサンプルだけ頼んでみたのですが、それも無料でOKでした。


勿論、アウトレットでない部門ではセミオーダーシャツも扱っていたりと通常の価格のワイシャツも販売されています。余裕のあるかたはそちらもいいかと・・・。
うちは余裕がないので(涙)アウトレットを利用したいなと思います♪

リンクは後日貼らせていただきます、気になるかたは上記の店名などで検索してみてくださいませ。

2010年8月15日日曜日

インド・富裕層の旅行スタイル


旅の醍醐味って何でしょう。
景色をみたり、乗り物に乗ったり人に会ったりいろいろなものを食べたりするのが楽しい!って行くことが多いと思います。

でも!多くのインドの人は違うそうなのです・・・ある一部においては。

最近はインドの人の所得も増え、旅行に行ける余裕のある人も増えているそうです。
で、旅先での食事!たいていの人がしょっぱなからインドカレーが食べたい!!!となるみたい・・(おいおい)
例えば成田に着いて、ホテルに到着するなりすぐに「東京にいきたいんだけど~」という人がおおい。どうしてかというと、”インド料理が食べたいから。”という答えが帰ってくるそうな。


で、インドの富裕層は旅行に行く時には”専用シェフ”を連れていくそうです。
そうすれば、いつも旅先でレストラン探しに四苦八苦することもないわけで・・・。
ちなみにそんなに余裕無いわ~という新興富裕層には”専用シェフ付き”の団体さん用ツアーが結構売れているそうな。


宗教上の理由(べジタリアンとか、100%牛乳じゃなくちゃ!とか)があるため、ということも主な理由としてあるのでしょうけれども、日本人の自分から見れば「せっかく旅行に来たのに、楽しみがひとつなくなっちゃうよね」とついつい思ってしまいました。

トイストーリー3

トイストーリー3観ました。

なんだかもうおもちゃ捨てられなくなってしまうではないですか~~~~((((T0T)))))
そして、よみがえる昔の自分のおもちゃの姿・・・

誕生日かなにかで当時CMなどで大流行していた、”スピカ”というバスケットに入ったハムスターのぬいぐるみ。これを買ってもらってからというもの、いつも一緒に持ち運びとうとうぼろぼろになるまで大切にしていた記憶が。

たしか小学校高学年くらいになって、何回も修理(中身をつめなおしたり)したそのぬいぐるみを「もう充分でしょ」と母に言われて、納得して処分にだしたときのことを思い出しました。ウッディたちがゴミ処理場で処分されそうになる場面を見て、ぎゃ~っと思ってしまいました・・・。


でも、アンディもそうだけど離れがたいくらい大切にできる・記憶に残るおもちゃを、自分の子にも与えてあげたいなとしみじみ感じました。
誰にでもあるおもちゃの思い出を思い出させてくれる、いい映画でした^^

気分はアリエッティ?

なかなかダンボールの中身が片付かず・・・。
借りぐらし状態。

2010年8月13日金曜日

新宿にて

比較的お天気が悪くなく、気温が涼しめだったので外出決行。
台風がきているというけれど、風もそんなには強くなかったので子供をつれて美容室へ行きました。

夫もまだ仕事に入っていないので、子供をみてもらえるひとがいる間に髪の毛を切っておきたかったからです。
そこの美容室は、一度に一人づつしか予約をとらないから、赤ちゃんがいても他のひとに迷惑をかけずに済むのでいいかと思って選びました。お店のかたも、そういったお客さんが多いそうで快くOKしてもらうことができました~。ちょうどその美容師さんも奥様の第二子出産が来月に控えているということで、子供の話題でひとしきり盛り上がり?ました。
内装はディズニーランドの中のクラシックな一部屋のようにしてあって、息子もシャンデリアの光に夢中でいてくれて、あんまり泣くことなく過ごしてくれてよかったです^^
夫も備え付けの絵本を読んであげてたり、ならべてあるご主人のコレクションのフィギュアを眺めたりと頑張ってあやしてくれて助かりました。


その後は早めに帰るつもりだったのですが、地銀に用事があり、その支店がちょうど新宿にもあるということだったのでそこへ。
久しぶりに街にでるな~という感じで、ちょっとリフレッシュした気分になりますね。赤ちゃん連れだとどうしてもまだまだショッピングを楽しむというとこまではいかないので、、、。


雨宿りをはさんだりして少し遅くなってしまった帰りに新宿駅を通りかかるとすごい人が、、、。インドじゃないけど”今日は祭りですか?”と聞きたくなるくらいの人。
どうやらだれかが駅前でライブをする模様。
警備員さんに聞いても、”すみません、すみません、わかりません(ぺこぺこおじぎつき)”と、どう見ても警備員さん知ってるっしょ~という不自然な雰囲気を醸し出されつつそう答えられてしまい、その場では結局わからず。 
どちらにせよゆっくりみているわけにはいかないので、さっさとその場をあとにして帰りました。

帰宅後にネットで調べてみるとビジュアル系バンドのライブだったそう。
それにしても、誰がくるかわかってたらあんなにたくさんの人は集まらなかっただろうなぁと思ってしまいました。
だって、聞いたことのない人たちだったから^^;上手な戦略?ですねぇ☆


久々に人混みの中に出て、私も息子も人疲れして帰ってきました。ふぅ。
夫には子供をずっと抱っこひもで抱っこしてくれていたので、それもお疲れさんです~

2010年8月11日水曜日

ベビーカーの出番


息子もそろそろ3ヶ月半・・・
ということで、ベビーカーに乗せてみてもいいんじゃないかということになりました。

家から公園までの通りだけ、短距離ですがでこぼこした部分があるので気にはなりますが、公園は比較的新しくスムーズにベビーカーを進めることができます。
そこの公園に出かけてみたら、意外に広い!
アメリカにいるときに行った公園よりも大きかったので、まるで東京らしくない風景でした。
無料ですべることができるスロープ&貸し出しそりがあって、子供がもうすこし大きくなったら遊ばせてみたいです。夫は自分がそこで遊びたかったみたいですが、小学生以下の子供かその保護者だけなので残念~(笑)


夕方の風はとても涼しくて、トンボもたくさん飛んでいます。
蝉の鳴き声はまだまだうるさいけれど、秋がくるんだなという気配はすこしずつ感じられるようになってきました。
台風や残暑に負けないように、体調には気をつけて過ごしていきたいと思います。

たぬきケーキ




子供の頃には必ずと言っていいほど地元のケーキ屋さんでは見かけていた、たぬきの形のチョコレートケーキ。

先日買ったオレンジページという雑誌の松本(長野県)の特集ページで見て、すご~く懐かしさをおぼえたのと同時に、バタークリームで重いけどまたあのたぬきケーキに出会いたい!!という気持ちになりました。・・・まぁ、長野まで行かないと無理かと思いましたが。


そしたら、たまたま引越し手続きで訪れた足立区役所の展望レストランのショーケースに、なんとありました~~~!たぬきケーキ。
ステーキ丼など食べてしまってしかもちゃっかりとデザートのあんみつまで注文(おほほ。)してあって、お腹はいっぱいだったのにも関わらずそのあまりの衝撃に「これは食べろという神のお告げ・・・」ということにして、注文しちゃいました。
夫とシェアしたものの、考えてみるとものすっごいカロリーですな★

運ばれてきたたぬきケーキは、顔部分のコーヒークリームこそバターだったものの土台部分は生クリームのロールケーキみたいで軽く、以外にぺろっと食べてしまえました。なんという幸せ・・・・*´∀`*



余談ですが、区役所のレストランの内容にびっくりしました。
地元の市役所なんて、たしかに安くてランチが食べられるのは当たり前なんですが、どちらかといえば社内食堂のイメージ・・・。こちらのレストランはちゃんとした(?)レストランみたいでパーティにも対応できるとのこと。ビジネスマン風のかたからお役所の用事で来た親子連れまで気軽に入れるところもいいですね^^
味も美味しいし値段は安いしで驚きでした。

他の都内の区役所のレストランもこんな感じなんでしょうか??なんなら区役所レストランめぐりでもしてみたいくらいでした。

2010年8月10日火曜日

引越し終了、だけど

おやつなう。

あれから引越しも無事終了したものの、いまだに一室はダンボールの山に占領されている状態です。夫の仕事が始まってしまうまでに片付くのだろうかと一抹の不安がのこります。
リビングも、ソファやダイニングテーブルがまだない状態なのでカウンターキッチンのカウンター部を利用してファストフード店のように食べておりますT0T


とにかく赤ちゃんに時間をとられがちなのと、自分達二人ともがマイペースなのがいけませんね。早く通常の生活スタイルになれるようにしたいです☆


新しい住居は都心部からは電車で40分ほどと離れておりますが、新宿あたりが見えたりスカイツリーの頭がみえている比較的見通しのいい場所です。田舎者なので、見晴らしを重要視して選びました。
しかし東京生活に慣れることができるのかどうか、かえってアメリカに行く時より不安があるのはなぜでしょう´д`;


今週は、産後の抜け毛が出てきたので妊娠時以来初めてのヘアカットに行くことになりました。美容室は子供と一緒に行けそうなところ重視なので、美容師さんがどうとか全く見ておりません~。どんなふうにしてもらうか、いまだに決めかねていますがこの抜け毛が心配です!
前髪がなくなりそうです。今こそ前髪ウィッグが流行ってくれたらいいのに・・・。

2010年7月21日水曜日

祝・3ヶ月!

息子がようやく3ヶ月を迎えました。おめでとう~!

・・・で、お祝いのBCG(涙)。
町内の小児科に予約をとって、歩いていきました。
予定の時間が午後の1時半という時間帯でとても暑いので、日よけ対策も必要ですっ。

医院には数人のお子さんが待っていて、一人は3歳くらいかな?お嬢さんがわんわん泣きながらお母さんに抱っこされていました。たぶん何かの注射で来たみたいでした。
その子が一番先に処置室に入ったのですが、中から大きな泣き声☆ 出てきたときには、「泣かないもん!泣かないもん~~~~~うわ~ん!!(泣)」・・・すごく可愛かったです。


で、息子の番がきました。
はじめは医院の部屋が珍しいのか、きょろきょろといろいろ大人しくみていましたが、いざはんこ注射!になると、一押しめ・・・”あれ?泣かない^0^ほっ。”二押しめ・・・「わ~~~ん」”泣いた~!T0T”
結局泣いてしまいました。仕方ないか。

自然に乾いたら、終了。泣き止むのが早かったので看護士のお姉さんにもほめられてにこにこの息子。


人生最初の予防接種、無事終了してほっとしました。次は東京のお医者さんを探さねば!

アパート・マンション探し

ようやく住居探しも終着点が見えそうになってきました。

7~8月は閑散期とはいえ、物件の動きも同時に少ないせいか、なかなか良い物件がでてくるということも多くないです。

ネットでまずよさげな物件を探し、不動産屋さんに連絡・・・という流れですが、お店によって対応がほんとうにいろいろでした。
ネットで問い合わせしても、返事がまったくないお店、すぐお返事してくれた店、ずいぶん後になって連絡してきた店。 返事をくれた中でも丁寧な対応のところ、あまりやる気が感じられないところ、など。

その中で妥協はしつつも建物や部屋はよさそうだね!という物件があったので、とりあえずそのページの下に出ていた不動産屋さんに連絡したところ、わりとさわやかな感じの応対で内見のときにも丁寧に案内をしてくれたようです。

それで早い段階でその物件にしようと思っていたのですが、もう少し他もみておいたほうがいいのでは?ということで、他数件も他社のいくつかの不動産屋さんに内見させてもらいました。
しかし、これが迷うきっかけ。
大体決まっていた物件は郊外の静かなエリアにあり、迷ったもう一件はお店もたくさんあるエリアでわりとにぎやかな場所。どちらも一長一短でかなり迷いました。


にぎやかエリアの物件の不動産屋さんから私にも電話をくださったのですが、かなり強引な印象・・・><
自分の物件のいいところを並べて、また他社のその郊外の物件について教えてと言って「自分のところでも、その物件が扱える。もしうちで契約してくれるなら、いろいろ安くしてあげられるかもしれないから。」などなど。
仲介物件って、けっこうこういう場面に遭遇するのですが、そうなると早く紹介したもの勝ちですね^^;

確かに、同じ物件を契約するなら少しでも安いほうがいいし、うちにとってはどちらも一緒かもしれないけれど、私の心情的には”親切に丁寧に対応してくれてた、先の業者さんのほうがいいな”と思ってしまいました。義理人情を考えるとやっぱりイカン!と。そこはなんとなく、譲れなかったです・・・(馬鹿)。




ときどき、考え方が古いなって自分でも思いますが、義理人情はけっこう大切にしていきたいです。

2010年7月19日月曜日

しずおかコーラ





近所のコンビニにいったら、見慣れない壜がドリンクコーナーにありました。
その名は「静岡コーラ」。

最近ご当地ラムネが流行ってる、ということで、これもその流れにのっかっているのでしょうか。
気になったのでついつい購入。
授乳中はあまり炭酸飲料はよろしくないようなのでとりあえずこの一壜を少しずつのむようにします^^

味は、コーラでした。後味にほんのりとお茶の苦味が感じられます。
本家より、こっちのほうが好きかも?美味しかったです。


240ml、 170円ほどでした。

2010年7月8日木曜日

ベビーカー


ようやく寝てくれた・・・・@夕方。


今日は、夫がアメリカからわざわざよっこらしょと持ってきてくれた巨大な(?)ベビーカーに息子を試し乗りさせてみました。

まだ2ヶ月なので背部をいちばん後ろまで倒して、いざ!寝かせてみると・・・
むむっ、笑顔が。
ほーかほーか、これがええんかい。そりゃぁよかったね^^

で、せまい家の中で動かせる範囲をころころ。
日本車とアメ車の違いなのか、回転半径がどえりゃぁ大きい~。日本ではこれは取り回しづらいかも??? 狭いスーパーなんかに行ったら、棚を倒してしまうかもしれません。
日本のベビーカーは軽くてコンパクトで取り回ししやすいですもんね☆いいなぁ。

しかしこのベビーカーは車輪のクッションは良いせいか、乗り心地はよさそうです。
長時間出掛けるときや公園へお散歩のときなどは、役に立ってくれるかな。



けっこう重くなってきたので、ベビーカーに嫌がらず乗ってくれそうでよかった~^3^

2010年7月7日水曜日

昼と夜

2,3ヶ月児教室の日、見慣れぬ環境と同い年くらいの赤ちゃんたちと一緒に過ごしたせいか、息子は夕方までぱっちり眼をあけて起きていました。

その日以来、昼は起きて夜は眠るというサイクルが少しずつですが形づくられてきた感じがします。ただ、そのぶん昼間は息子の相手をして他のことは何もできなくなってしまいました^^;


ちょっとずつだけれど、成長してきているんだな~と毎日なにかしら気づかされています。

アパート探し

東京のアパートやらマンションやらを探し中で、
ネットでいくつかの不動産屋さんと連絡をとりながら物件を絞り込んでいます。

そこで発見した、相場よりかなり安い築浅・広め・良設備の好条件のマンション。
同時期に出ていた上層階はもう予約されてしまったとのことで、これは契約を前提に早く話を進めたい!と思い電話連絡をしました。
ただ、どうしても引っかかったのは変に感じるくらいお家賃が安いこと。

一応、だめもとで聞いてみました。”まさかとは思いますがもしかして何かありました?”と・・・。

調べてくれて、その結果やはり事故物件でした。

屋上から・・・とのことで、うぅ、やっぱり契約はやめます!とお返事させていただいたのですが、担当のかたが親切に教えてくださってよかったです。
それにしても、契約なさるかたとか普通に入居している方がいらっしゃるんですね~とつい思ってしまいました。
気にならない方ですとか、知らない方もいらっしゃるんでしょうねと担当のかたもおっしゃっておられて、なるほどなぁと。

聞いただけではありますがひやっと怖い体験でした。
以前にTVで 大島てる というサイトの紹介をしていたので、頭の片隅には事故物件という単語はあったのですが、まさかそういった物件に実際に行きあってしまうとは。

もし不動産屋さんが言ってくれなかったら、入ってたよなぁと思うと、これから探す物件もちょっと不安になってきました@0@; 都会の闇ですね・・・

OMG!OMG!omg!omg!...

I have stepped on the cockroach by the bare foot!!!!!
I want to lose today's memoryyyyyy!

2010年7月5日月曜日

2・3ヶ月児教室

先日地元で行われた2・3ヶ月児教室に行ってきました。

予防接種や離乳食についての説明が主でした。
床のじゅうたんにめいめいバスタオルを敷いて赤ちゃんを寝かせ、お母さんがそばに座って話しをきくというスタイルだったのですが、うちの息子はずっと隣のお母さんの方を向いて、めっちゃ笑顔でにこにこ・・・。

おかげさまでお隣の優しそうなお母さんと仲良くなることができました。^^;
ありがとうよ、息子。

でも、せっかく地元で仲良くなっても来月にはお別れですT-T;すごく残念。
お引越し先でも良いお友達ができるといいな。


今日は夫がアメリカで買ってくれた絵本がたくさん届きました。
数冊ためしに出して私の怪しい英語で読んであげましたが、絵がかわいいせいなのか笑顔で見入っていました。
どうやら本が好きなようです(親バカ)

図書館に通って、私が子供の頃読んでいたような日本の絵本もたくさん読んであげようと思います。

新しい~

ブログのテンプレートデザインツールが新しくなったみたいで、使ってみようと思って変えてみました。

たくさん背景写真があって面白い^^けど、インド関連でタージマハールとかの写真がなかったのが残念。
象さんのアップはちょっと肌質が大きく写りすぎてて、ちょっと使えませんでした。

そろそろタイトルの背景も変えようかなぁ・・・お引越し後にかんがえようっと。

2010年6月22日火曜日

誰かいる?



2ヶ月になる前から、子供が天井すみのほう(いつも同じ箇所で、そこには何もありません)を見てあ~う~、はう~と一生懸命笑いながらしゃべっています・・・と、それはまぁほほえましい?光景なのですが。

それから暫くして、その奥のほうにあるキッチンでは何もしていないし誰もいないのに、お鍋のフタがすべり落ちたり、お皿がガシャっと音を立てたりという現象が起きるようになりました。
それは、何かの振動で落ちたり音がなってるんだ~なんて思うようにしていましたが、今日はお風呂場のドアがばたんとしまる音。

ついさきほどお風呂に入って、ドアもきっちり閉めてきたところなのに。
う~~~ん、子供の顔を見に誰か来てるんでしょうか。まだお盆になってないですよ~。

2010年6月16日水曜日

tic tac


今日は夫がバレンタインに送ってくれたチョコと一緒に入っていたお菓子を食べてます。
その名は”tic tac”。



シンガポールのチャンギ空港に寄ったとき、フライトのお供にと空港のキャンディショップでたまたま購入したのがはじめての出会い(大げさ)でした。
チャンギ空港は大きいだけあってお店や施設が充実してるのが良かったです。

アメリカに来てからは普段全く気にしてなかったのですが、サンフランシスコまでドライブ・・・となった時、飴やガムが欲しいなぁと思ってスーパーでお菓子を見ていたら急に思い出しました! 
お気に入りはオレンジ味なのですが、ドライブの時は青りんご味にしてみました。
なんていうか、味がはっきりしている感じです。


どうっていうことはないお菓子なのですが長距離ドライブの時、目覚まし?や退屈しのぎにちょっとおススメでした~☆
日本では輸入食品を扱っているお店にあると思われます。

2010年6月10日木曜日

しばらく・・・

夫もまたアメリカに戻って、しばらく仕事&職探しラストスパート。
これで地元でお仕事みつからなかったら、日本で就職が確定です☆
日本前提で動いてますが、どうなることやら。

赤さんも、来週こえたらようやく2ヶ月児の仲間入り。
夫は”自分がいなくなったら、寝付かせる人がいなくて困るんじゃないのかな~”なんて言ってたようですが、赤さんはそんなことにはお構いなしで昼間はぐっすり寝ています。
(正直、にぎやかモードが軽減されて寝つきがよくなったよ!(笑))
ただ夜だけは泣くサイクルに入っているらしくて、ここ最近は深夜0時~4時まではがっつり泣いてから寝入る感じですTーT

もしこれが東京だったら、近所迷惑を考えてなかなかストレス溜まってしまうかな・・・と多少不安です。
住むなら、他にも赤ちゃんがいる世帯が入っているアパートかマンションがいいですね。

2010年6月1日火曜日

Sura(鮫) Tamil映画


先日紹介した、南インドの俳優Vijayの新作「Sura」が4月末に公開されたそうです。

で、現地に見にいきたいのはやまやまですが叶わないので・
youtubeで見てしまいました(う~、すみませんT0T)。

Suraとは、鮫の意味です。
漁村に住む好青年Sura(as VIjay)が、村の危機を救うというストーリーでいつもどおり鉄板ヒーローを演じております☆
それはさておき毎回楽しみなヒーロー登場シーンで、インパクトのある場面が見られるのがVijay映画の定番・・・
今回は、水からば~ん!と飛び出してきます。イアン・ソープもびっくりです。てかお茶飲んでたら噴いちゃうことうけあいです。

私が見たのは英語字幕をつけてくれてクオリティもさほど悪くないものでしたが、やはり消えてしまっていました(当たり前か。)
クオリティはかなり悪いですが、歓声が入っているので映画館の盛り上がりぶりも伺えるリンクを貼っておきます・・・。6分50秒くらい辺りからが例の登場シーンです☆
普通ならきっと大爆笑必至の絵面なのに、あちらならではのヒーローバンザイ!な歓声がVijayの人気を感じさせてくれます。
「Sura」

目が覚めると

うちでは赤ちゃんを日中はベビーベッドに寝かせていて、夜寝つきが悪いときは私の布団におろして添い寝しています。

ベビーベッドに寝かせていると泣き出してから気がついて自分も目がさめることになりますが、お布団で一緒に寝ていると、赤ちゃんがもぞもぞ動いたり鼻息がふんふん勢いよくなったりする時点で私も目が覚めます。
すると、赤ちゃんが朝すごい笑顔で目覚めて機嫌がとても良い状態のときがほとんどです。
うれしそう~に笑っている赤ちゃんの顔はやっぱり見ていて自分も嬉しいです・・・ついビデオを用意しちゃったりしますが、そのころにはまた普通モードになっているので(笑)また仕舞っておっぱいをあげたり。

すっかり最近の朝の楽しみです^^

ご対面

                     ↑お風呂は今のところ実家の母に入れてもらってます~


現在、夫がアメリカから一時帰国中です。

そして生後一ヶ月になった息子と初めてご対面~^^
初めて会ったときから、息子はじ~~っと夫の顔を見て、嬉しそうな表情をしてました。お父さんだ~というのが解ったのかどうか。 


そのお父さんは最初はこわごわだった抱っこもおむつ替えも今はだいぶ慣れてきたようで、あやすのは流石に私よりも上手でした(笑)
あとは抱っこしながら赤ちゃんの向きが変えられるようになればいいなぁ~と注文しちゃったりしますが、たった2週間ほどしかお世話できないのであまり無理はしてもらうわけにもいきません☆

楽しみにしていたお風呂も、首がすわらなくてびょんびょん動く子を入れるのはちょっとこわい・・・と、夫は結局遠慮してしまい^^;ベテランの私の母がすっかりお風呂係りになってしまいました。
でも、進んでお風呂上りの子を受け取って服を着せてくれるのがほほえましい♪
自分はすっかりそれを眺めて楽しんでます・・・(普段は私も受け取り&着替え専門)


けれど夫が来てから、息子の表情がさらにいろいろ増えたような気がします。やっぱりお父さんのたくさんの楽しい表情がとても良い影響を与えてるんだな~と思いました。
夫のあやし方から学ぶことも多いです。

2010年5月19日水曜日

通りすがりに

ネットでドラッカー関連の記事を目にしたので、リンクは貼りませんが紹介まで・・・

講談社さんの「現代ビジネス」さんのページ。

『賢者の知恵』
”経営学の巨人”P.F.ドラッカー いままた大人気の秘密  小説「もしドラ」が、30代の若いビジネスマンを中心に大ヒット”

という見出しのものです。
先日こちらでも紹介した”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら”(略して「もしドラ」)という本のヒットを背景に、ドラッカーについて触れていました。
もし興味を持たれたら、ネット検索で読んでみてください。


2010年5月18日火曜日

成長中

もうじき産後の一ヶ月検診・・・
久しぶりに子供と一緒に外出&そのころには夫も帰っているので一緒に病院へ行ってきます。

心配事といえば、子供の成長ぐあい。
母がベビー用体重計を用意してくれたので、沐浴させるまえに毎日赤ちゃんの体重をはかってみています。
退院からしばらくはあまり増えず心配ばかりだったのですが、ここしばらくはわりと順調に増えている模様。
でも、ひと月に1Kgという目安にはあとちょっと足らず・・・あと一週間で到達するかな?

体重はそんな感じですが身長はどうやらもともと大きいようで、せっかく夫が買ってきてくれた新生児用ベビー服が、すでに縦方向はいっぱいいっぱいにT0T
季節もあるのでやっぱりベビー服は先に買いためてはいけないですね~。


今後の成長がどうなるか、ちゃんと成長を手助けできるのか、新人母には心配が尽きませんが自分も一緒に成長できればいいなと思います。

2010年5月17日月曜日

卒業式・・・おめでとうございます

アメリカ時間の土曜日、ドラッカースクールの卒業式がありました。
よくいわれることですが、あっという間の2年間でした。

今年産まれたての児がいるので、私は卒業式に出席してクラス2010の方たちの姿を実際に見ることはかないません。 夫の母も、私たちがチケットを用意する余裕がないので出席できませんでした。
せっかくのアメリカでの卒業式に身内が付き添えなかったのは残念なことです・・・・T-T

でも、夫にはたくさん親しいお友達や先生がいるのであんまり心配することはありません*^^*
当日の姿は、お世話になっていたお友達にお願いして撮影してもらいました。


昨年の卒業式の雰囲気や今年の様子を伺うと、ドラッカースクールだけに限っていえば小規模な学校のせいか、学校の皆さんが知り合いで友達・みたいなフレンドリーさを感じられる気がします。
夫もこの大学を選んで良かったと折に触れ言っているので、GMAT受験後にいろいろなやんだ末に選んだ甲斐があったのでは...。


とにかく、無事に二年間を終えられた2010年の卒業生の皆さん、おめでとうございます!


もっともっとドラッカースクールの生徒さんが増えるといいなぁ・・・と、(自分が卒業したわけでもないのに)こっそり思っています。^-^

2010年5月11日火曜日

今日は雨

お天気は2日ごとくらいに変化して、昨日の午後あたりから今日にかけては雨。
自分だけのときや、乾燥機のあるアメリカなら天候はたいして気にならないけれど、赤ちゃんのいる現在はすぐ洗濯物が増えてしまうのでお天気は重要です~。
明日は晴れるようですが、梅雨の季節が迫っているのでこれから室内干しが多くなってしまいますね・・・

ここ最近はずっと子供がまだまだ小さいので、外出もせず家にこもりっきりでブログのネタもなし。
そりゃ子供はカワイイですが・・・(ブラマヨ小杉に似てるとか、ヘアスタイルが和田勉だとか、ばあちゃんに至っては白木みのるに似てる!とか実の親にものすごい言われようですがカワイイですよ!(力説。))
可愛くても親バカっぷりが出てしまうのは厳しいので、可能な限りは自重します(`・ω・´)


しかし赤ちゃんをみて和田勉を思い出すとは予想外でした。白木みのるも・・・・。インドのDNAはいずこかと探せば小杉似の二重まぶたがそれでしょうか。
暇すぎる雨の日バンザイ。

2010年5月4日火曜日

眠い・・・

ひたすらあれから新生児さんとの毎日でエンドレスオムツ&おっぱい&睡眠、の日々ですが、現在は睡眠のサイクルが日中になっていて、夜はひたすら寝ない子さん・・・・
気になるのは、何もない入り口付近の壁を目で見つめたり追ったりして泣き出すこと。母ちゃんも怖くなるからヤメテオクレ・・・・・

いま昼間ですが自分は死ぬほど眠いです。。。
しかし、昨日の夜へその緒が取れたので記念に書き込み。

なんかもう投げやりブログですが、現在は赤子のために頑張りますZZZZZZZZZZZZZ。

2010年4月27日火曜日

周産期センター




市立の総合病院で今回出産したのですが、新しい設備だったのでちょっと写真をとってみました。
スタッフが増えたらLDRも出来るようになるそうです。

でも、自分は次回は無痛にしたい・・・・(笑)

産まれました~

予定日を一週間ほど超過して、結局予定通り入院しました。
その日の夜には、促進剤などなにも使用していなかったのですが陣痛らしき痛みが夜半から十分おきくらいに続き、殆ど眠れずじまい。
けれどもそのまま痛みは朝には治まって、点滴投与がはじまりました。


朝からじわじわときいてきて、お昼はすでに気分が悪くてたべられなくなってしまう状態。
だんだんと痛みもひどくなって、合間にやっと半分食べたアイスも戻してしまってT0T ほぼ水のみで過ごすことに・・・・

実家の母がずっとついていて背中や腰をさすってくれていて、後半はあまりの痛みのひどさにかなりの力をこめてさすってくれたため母の手の甲が真っ赤な擦り傷になってしまっていました。(母は何も言わなかったので、途中で気がつきました)
それを見たら、なんかほんとに親のありがたみを感じて、”これは自分も頑張らなくてはイカン!”とあらためて心機一転、陣痛とたたかうことができました・・・・とはいっても、あの痛みはほんとうに痛いですね!!! 予想してたけど、のた打ち回るような痛みでした・・・私の場合はですがT-T


でも、なんだかんだいって準備段階の陣痛室に入って分娩室で出産するまでは、”あれ?”と思うくらい意外に時間が早くてだいたい6時間強で終了。これはやっぱり神頼みのおかげか、ウォーキングが効いたのか・・・☆今となってはとてもありがたいことです~。


思ったのは、女性が出産を経験する、というのはなんだかこれまで普遍的なこととして耳にしてきたけれども、やっぱりそれぞれに一回一回ものすごい痛みや十ヶ月の妊娠中の苦労をして人が産まれてくるんだなぁ~と。そうやってン十億人も人が増えて・・・それってすごいことだなぁと思いました。
しかも、そんなにして生まれたんだから、戦争やなんかで死んだり殺したりしちゃイカン!としみじみ思います。


今は夜泣きやいろいろで身体はたいへんですが、夫とこの子と将来を楽しみに優しく厳しく見守って行きたいです。
しかし、自分はこんな母でいいのだろうかという疑問はいつもありますね・・・^^;

2010年4月17日土曜日

Mmmm.....




もう、こうなったら多分週明けころ入院・誘発の流れでしょうか(あきらめ気味)。
散歩やスクワットに加え踏み台昇降、ツボといろいろやってみましたがもう打つ手がありません☆
まさかこんなになるとは思ってもみませんでした。おほほ。

神頼み?ということで、安産祈願をかねてガネーシャの絵を描きました。時間もあまってることですし。


ほんとこればかりは意のままにならないですね^0^;
よい週末になりますように。

2010年4月11日日曜日

う~ん?

未だにブログ書きこめちゃうよ・・・という状態で、一向に産まれてきませんお腹の子。


予定日が今日だったので、多少張っても歩くようにというお医者さんの言葉を頼りに、少し遠く&急坂ありの神社へぽてぽてと散歩してきました。
つつじや桜が咲いていてお天気も気温も上場だったためか、他の季節には人気のない神社の公園も今日ばかりは宴会モードの人だかりでした。
屋台も売店も出ていて、お祭りっぽくて散歩も楽しくできました。

お祭りといえば、今日はI-Placeのインターナショナルフェスティバルもあったんですよね^^
昨年は一年生で、ドラッカーのブースにてアルコール販売に専念していた夫も、今年はお客さん側ですっかり楽しんで踊りまくってきたらしく、テンション↑のままで電話をくれました。
毎年、ダンスやバンドの発表や各国の屋台が楽しみなんですよね~。
自分は参加できなくて残念ですが、ネットで写真でも見せてもらったりして気分だけでも味わいたいと思います♪


なんだかもうどうしたら産まれてくれる気になるのやらわかりませんが、明日は検診なので見てもらってきます~。

2010年4月9日金曜日

インドいんど。

もうとっくに産まれるかとおもいきや、予定日はまだですがまだまだ産まれず。
ということで、安定期で日本に帰ってきた頃から夫と一緒に胎教ついでにと見ていた、インド映画にしばらくはまってました。


日本で有名なのは、あの”ムトゥ踊るマハラジャ”。もう日本公開から十年以上経ちますか。
タミル語で作られた映画なので、”タミル映画”というジャンルになります。

               
                   ↑キャッチフレーズは"Super Star"、ラジニカーント。

・・・・で、当時から何で主人公がおっさんなのかと疑問でならなかったのに、いつの間にかムトゥを演じたおっさん(失礼)、ラジニ(Rajinikanth)の映画をいろいろ見せられているうちに、違和感ないどころかすっかり楽しんで見られるようになりました。
(その後、ラジニは、おっさんではなくおじいさんだと判明。御齢61歳。すごいのはお肌がきれい・・・というか、シワが少ない!若さを保つ為に、半年くらいアシュラムに篭ってものすごくヨガの鍛錬をつんでいるそうな(夫談)。すごいなヨガ効果。)


それに続いて夫のおススメ俳優さん、ヴィジャイ(Vijay)の映画を見ることに。
同じくタミル映画で活躍中、見た目はやっぱりおっさんです・・・というか、パパイヤ鈴木によ~く似ています。でも、タミルではすごく人気のある俳優さんなんですよ。
                   ↑”タミルの美しき息子”(すごいキャッチだね・・・)、ヴィジャイ。
タミル映画では、アクション・お笑い・涙・恋愛・ダンスと、一本の映画に盛りだくさんの要素が入っているのが特徴らしいのですが、中でも沢山の人数で豪華衣装を付けて踊るダンスシーンや、そのシーンだけ海外ロケのダンスシーンなどが見所だったりします。
ハリウッド映画とは全く別物として(笑)、楽しめる映画です。

最近では、すっかりこのタミル映画のダンスシーンが子供の胎教になってたりして・・・
youtubeなどでは英語字幕ありのものが出ていますので、私でも意味は理解できたりします~^^



カレーを食べながらタミル映画を見ていると、ムダにインド料理屋さんに来ているような気分にひたれること請け合いです。
いつ出てくるかわからないけれど、お腹にいる間にすっかりタミル映画のリズムが子供にうつってしまったような気がしますT0T ここはモーツァルトに助けてもらわねば!
ちょっと将来が心配になってきましたが、日本語も英語もタミル語も理解できるようになってくれたら一番いいなと思います~

2010年4月8日木曜日

一応最後の?検診。


今日はお天気もよく、外出にもちょうどいい感じの日で、まだ桜もきれいに咲いているところが多いです。
母はそろそろタクシーで病院にいくように、と言っていましたが・・・あまりにも金額が違いすぎてもったいないので、いつも通りバスで行こうと思います。
相変わらずそれらしい気配もないので、もっと歩いたりしないといけないですから^^;


地元では”子育てタクシー”なるものができて、事前に個人情報と予定日を登録しておくと、後部座席に準備をしてくれたタクシーが陣痛開始時に連絡をすると迎えにきてくれるとのこと。
普通のタクシーだと、陣痛時の妊婦さんは乗せてくれないこともあるようなので、そのときに備えて登録しておきました☆


定期健診の予定も今日で最後。 地域の検診割引券も今日の分で終わりなので、来週になる前になんとか出てきておくれ・・・などとちょっと思ってしまいました^^;
遅くなるとインドのお義母さんも心配するんだよぉぉぉ~T0T(電話がかかってくる~)
それにしても子供手当てについてはアレなことが多くてあまり賛成できませんが、妊婦検診割引の制度や出産一時金の制度はホントに助かります。


今度は保育園や幼稚園、学校の問題がのしかかってくるのか~と思うと心配も尽きませんが、今は赤ちゃん時代を楽しんで育てながら過ごせるようできればいいなと願っています。
無事産まれたら、暫くはブログお休みするつもりです~

2010年4月6日火曜日

桜も満開

地元の桜がすでに満開。
気温が低い日が続いたせいか、さほど散らずにのこっていたものも今日のすっきり晴れたお天気と高い気温のおかげでそろそろ散り始めです。


明日からの天気予報ではくもりか雨のマークが当分続きそうなので、お友達にプレゼントしていただいたベビー服や夫が買ってきてくれたベビー服の残り分をお洗濯(水通し)することにしました^^
こうしてみると、やっぱり案外大量・・・。うれしいけど、全部大きくなる前に着られるかな???
アメリカのベビー服は、男の子用の服も色が明るくてかわいいし、デザインも悪くないのでいいですね!


お洗濯物を干したら、散歩に行こうと思います。
歩かないと難産になりがちだと聞くし、お腹が多少張っても今は歩いた方がいいらしいので・・・緊急用の携帯電話などは手放せません^^; 
残り少ない桜の時期を、あともう少しになった妊婦生活といっしょに楽しんでいます。

2010年3月30日火曜日

無事帰ってゆきました

春休みに日本に来てくれていた夫も、無事LAに戻ることができたみたいで、とりあえずほっとしました。
家はせまいし親にも気を遣ってくれつつ><;2週間楽しく日本での生活を過ごしてくれたようで良かった・・・。

でもまたすぐアメリカに着いた次の日から仕事と授業なので、かなり大変です。(´・ω・`)
卒業まで、あともうちょっと。
一緒にいられるのが一番ですが、今夫がやらねばならないことは無事卒業することなのでお互い頑張って乗り越えよう!と思います~。


しかし赤さんはといえば、夫と一緒にいるあいだにけっこう頑張って歩いたつもりですが結局産まれる気配はなく、今に至ります。
臨月にも関わらずちょこちょこショッピングモールに行ったり、友人達と会ったりで、かな~り出歩いたと思うのに・・・T-T
予定日までまだ一週間強はあるのでまぁ通常通りといえば通常通りでしょうか。


今日は”陣痛時に言ってしまった言葉”のまとめサイトを読んで爆笑してしまい、ついでに不安にかられました。
臨月に腹が痛くなるくらい笑ってしまった・・・。バカだ、自分・・・・。
でも、それくらい人を産むのって大変なんだ、と感じましたよ~。
私も変なことを口走らないように気をつけつつ?産んでみたいと思いますT0T;



(一時的にまとめサイトさんのリンクも左に追加しておきました。暇があったら今後削除する予定です)

2010年3月20日土曜日

日本の休日

夫が日本に帰ってきて、はや一週間ほどたちました。
書類仕事を先にこなして、あとは久しぶりで日本にいる友達に会ったり、前の会社の同僚の方たちと会ったり・・・であっという間の一週間でした。

病院の定期妊婦健診にも一緒に来てもらって、先生が超音波画像をいつもより長めにサービスして見せてくださったりしたので、お腹の中の子供があれからかなり大きくなっているのも夫が確認できてとても良かったと思います。
でも、夫にはちょっとナイショにしてた”体重注意”を先生にバラされてしまったのが残念★
しかしお散歩にも安心していけるようになったので、長い時間歩くことができ今回はあまり体重が増えていなかったですよ~。

今週はいよいよ地元も桜が咲きそうで、運がよければいっしょにお花見もしていけそうです。
ひとあしお先に桜餅・うぐいす餅・柏餅を食べて、お花見気分で日本の休日を楽しんでいます。

2010年3月10日水曜日

お家がっ狭いのよぉ

ビザが無事おりて、夫が一時帰国ですが帰ってきます~。
なので、一回組み立てたベビーベッドをまたバラして、ベビと自分用に用意した部屋に寝れそうな場所を作りました。
うち、せまいのよね・・・


自分もエラそうなことに1年ちょいアメリカに居ただけなのに、小さいころから通算ン十年住んだ実家が・・・極端に小さく、狭く、天井も低く感じた始末。
まぁもともとが大きな家ではありませんでしたし、数ヶ月過ごした今はもうすっかり慣れました♪
日本に帰国したばかりの時、電車の中から東京の町並みを見て”こんなに景色が違うんだ!”と唖然としたことを今も忘れられません。それほどスケールに関する感じ方のギャップがひどかったです。


ガチガチの日本大好き日本人のはずの自分がこんななんだから、夫が感じるギャップはいかほどのものか???

先日書いた気温や天候についての心配とともに、生活空間の広さについての心配がっ><;
・・・で、せめて少しでもかたづけて、狭い部屋を広く見せようと、今も無駄な努力をしている次第です~。
あ、お家にいる時間を少なくしようかな(笑)

2010年3月6日土曜日

気温の変化が・・・

ここ最近の気候がかなり変です。
昨日は晴天、3月はじめなのに地元の気温は20℃越え。

そして今日は雨で気温はぐっと低く、現在13℃くらいでしょうか。
予報によれば一週間寒くて次週にはまた暖かさが来るそうですが、あまりの変動の大きさに体調くずしちゃいそう・・・
桜の開花予想が今年はまた早まっているそうですし、近年ますます気候に関して不安を感じることが多くなってきました。
この分では今産まれた子供が大きくなるころには、静岡では4月の入学式に桜がすっかり散っている、というのが当たり前になってしまいそうですね><;

夫も春休みには一時帰国ができそうかな?という感じなので、服装など体調管理に気をつけねばと思います。
地元では現在雨の日も多いので、晴天続きのカリフォルニアから帰ってきた人は、ちょっと気分が滅入ってしまうかも★ これで日本をキライになってしまったら困るなぁ・・・

2010年3月4日木曜日

経過は順調~

すでに臨月まであと少し・・・となりましたが、おかげさまで逆子もなおってこのままいけば自然分娩も可能な状態です。
ほっとしたような、がっかり?したような・・・^^;

帝王切開は産むときはいいけど術後が痛そう☆で、自然分娩は産まれるまでが痛そう。
まぁどっちも痛いのか~~~。
いまだにこんな感じでぐるぐる考えてますが@_@;
産む前までには!!どうにかしてまな板の上の鯉の心境をめざそうと思います。

2010年3月3日水曜日

ミルミル復活


子供の頃、家でヤクルトの宅配をとっていて、定番の”ヤクルト”や”ジョア”、ヨーグルトの”ソフール”をよく頼んでいました。
その中で時々”ミルミル”もとっていました。

一番好きだったのはジョアのいちご味^^ 
最近は検診でよく病院に行くのですが、病院の売店でヤクルト社の商品を扱っていてジョアいちご味も売っています。 そこで久しぶりに飲んでみたら、なんか違う~。
あっさり味になっていて、あの濃い味ではなくなっていました・・・ 今風で甘さやカロリーおさえめの味に変わっていて、いちごの風味も昔とはちがっています。


で、今月1日からあのミルミル復活!ということで。
あの微妙~なミルミルの味がどうなっているのか、変わってしまったのか気になっていました。
何とも例えられない味なんですよね。

母が買い物ついでに買ってきてくれたのですが、夕方ミルミルのあったコーナーは空っぽ。・・・で、1パック(三ケ)だけ奥のほうに残ってたよ~!と言っていました。
飲んでみると、以前のものよりさらっとした感じはするけれど、あのミルミル味はそのまま♪

ちょっと昔にタイムスリップしたような、懐かし~い感じを味わいました。

2010年2月21日日曜日

ドラッカー本??


地元新聞に「気になる本」というコーナーがあるのですが、本日の気になる本の紹介にはドラッカーに関係する本が・・・・。でも、表紙はいわゆるラノベっぽい・・・・?

タイトルは”もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら”です。
(岩崎 夏海 著)

記事を読んでみると、『ドラッカーがいう”経営”の意味である「マネジメント」を、「部活動のマネージャーの仕事」と勘違いして購入した野球部の女子マネージャーが起こす騒動の日々を明るく描いている・・・』そうです。

題名、長っ。
発売日は昨年の12月ということで、出版されてからもう3ヶ月くらいになるんですね~。
私はまだ本書を読んでいないのでなんともいえませんが、書評はおおむね好評のようです。
しかも、出版社はあのダイヤモンド社。
本格的なドラッカーの経営学の本は敷居が高いと思われそうな年代の人でも、これなら軽い気分で読めそうな気がします。
学校でドラッカーをしっかり学んでいる夫には鼻で笑われそうですが^^;べつにいいんだもん~(=3=)。

書店でみかけたら、とりあえず読んでみたい一冊です☆

  • 出版社: ダイヤモンド社 (2009/12/4)  価格:1680円
  • ISBN-10: 4478012032
  • ISBN-13: 978-4478012031
  • 発売日: 2009/12/4




※画像はso-netブログ ”TBMの趣味三昧”さんからお借りしました。本についての感想も書かれています。

2010年2月19日金曜日

まだ逆子

今週の検診では、残念ながらまた逆子というか、正確には横子?の状態で赤さんの向きは横になってました。
先生がぐいぐいと押して直そうとしてくれましたが、ウンともスンとも動かざること石の如し。・・・って武士っぽくしてもダメですがT0T
再来週あたりまでに直ってくれないと帝王切開かもしれませんと言われて少しビクビクです☆

エコーは今日は何だかいつもよりもよく見えて、赤子がめを瞑っている顔立ちが2Dなのに意外にはっきり見えました。
鼻がダンナっぽい!?のにはちょっとぷぷっと^3^してしまいましたが、産まれてきてみないとわかりませんねぇ。元気で健康ならいいなぁ・・・と、そればっかりです。

2010年2月13日土曜日

あれ?インド・・・?(訂正箇所あり)

ちょうどバンクーバーオリンピック開会式の生中継が、日本でも見やすい時間帯だったので見てみることにしました。


夏の北京オリンピックの開会式は初開催だったせいか本当に派手で、演出もこれでもか!くらいなインパクトはあったのでそれもつい見てしまったのですが、カナダはもうオリンピック開催3回目とのこと。
先住民のかたたちのパフォーマンスやカナダの文化を前面に押し出した開会式は、とても好感をもてました。


各国選手入場~の時は、どうしても日本やインドに注目してしまうのですが・・・
ギリシャと開催国以外はアルファベット順に入場ということで、IndiaはJapanにかなり近い順番。
見ていると、ん~少ない。
インドは数人の団体で行進していましたが、そのうち選手は、たった3人ほどだそうです。
(他は夫いわく「親戚か出たがりの人じゃない?」だって(爆)んなわけあるか!)
10億人ちかくいる国なのに。たった3人って!? 

夫に聞いてみると、インド軍から代表としてボブスレーやリュージュみたいな競技に出る予定だそうで^^
しかもお気の毒なのは、オリンピックの為のユニフォームも何も用意してもらえなかったみたいで、当日に着ていたおそろいの上着などはカナダ在住のインド人コミュニティのかたたちがお金を寄付してくださって用意したとのこと。

なんてやる気がないんだ!インド・・・。
ちなみに、夏のオリンピックにもほとんど力をいれておらず、いまだにメダルは0だそうです。
(※訂正; wiki「インドオリンピック選手団」 によると、これまでに夏季は計17個のメダルを獲得しているそうな。うち金メダルも8個!(しかし冬季はいまだです)。wiki確認してみて、びっくりですT0T)
地方のへんなお祭り(失礼)には、とんでもない競技にみんな力が入ってるのに~。
体力も気力もある国民性なだけに、とってももったいない気がします。


ふと考えてみると、今からでも夫が冬季オリンピックのインド代表で出られるかも(笑)!なんて思ってしまいました。 
映画”クール・ランニング”とか、おぼれそうな泳ぎでオリンピックに出ていた某国の選手を思い出すと、夢ではないかもですね^0^;
それか、いまから産まれる子をトレーニングしてインド代表で出てもらったほうがいいのかも知れません。日本で鍛えて、インド国籍で出場するなら確実に選手確定でしょう(半分本気)。


いつか、インドの人が冬季もメダルを取れる日がくればいいな~と思いつつ、今回は確実に日本を応援したいと思います♪

2010年2月4日木曜日

検診&母親教室

今日は産婦人科で定期健診と母親教室がありました。

毎回、検診では体重測定がちょいとハードルなのですが、前回の反省を踏まえて?かどうか。
増え方のほうはまぁ合格ラインでした。
前回は懐かしビリーバンドで・・・とか言ってましたが最近は少しずるくなってきたっぽくて、検診が終わったとたんにけっこう好きなものを食べたりしちゃって、そのあとで徐々に食べ物&運動でコントロール、という悪い妊婦になってるかもです。T-T
でもいちばんはおひたしや煮物などの和食が美味しく感じますね♪

子供の方は今日は逆子さんでしたが、まだまだぐるぐると動くらしいのでそんなに心配はいりませんといわれました。 とりあえずお腹の中で ばしばし・ぼこぼこ・と元気そうで順調です~。

今日の母親教室では、立会い出産希望のカップルは旦那様もいっしょに講義をうけることになっているとのことでした。 
教室に入ってみると20組ほどがカップルで来ていて、妊婦さんだけで来ているのはたったの5人でした(@。@;)。 
いまはすっかり立会い出産が主流みたいですね!
それも、初産で妊婦さんだけだったのは私ともうお一人のみ。 その方は、旦那様が東京でお仕事をされていて忙しく、奥様だけ里帰り出産で先に帰ってきているというお話でした。

そのかたも、出産時には旦那さまが東京から駆けつけてくれるみたいで*^^*
いいな~いいな~なんて、やっぱりちょっと思っちゃいました。  
でも うちも離れてはいるけど気持ち的にはいっしょということで(笑)、当日はアメリカが夜中だろうがテスト中だろうが^0^;電話することにして、頑張ります☆

2010年1月28日木曜日

大雨の日は・・・

基本は家にいて、ときどき散歩して~なんていう感じのだらだら生活なのですが、
8ヶ月に入ってからは散歩をするときに時々お腹も張ってきたりするようになってしまって。
ものすご~く遅い歩き方になってますT-T

しかも、今日はかなりの雨があさから降っています。
外出ができないと運動不足でつらいので、渡米前に実家へおいてそのままになってた引越し荷物のダンボールから、なつかしの”ビリーバンド(笑)”を探し出してスロトレしようと思って家捜し中です。

ビリーのDVDはアメリカにおいてきてしまったので、バンドと好きな音楽だけで運動運動♪

夫もお手製野菜スープを大量に作ってストックするつもりのようで、お鍋にたくさん入ったスープを煮込んでいるところを生中継してくれました。
忙しいので、なかなか毎食自炊で食べるのは難しいかもしれませんが、お隣のおっちゃんが生活のヒントをくれたみたいです^^
やっぱりファーストフードよりも手作り野菜料理がいいですね!

二人でちょっと体重コントロール頑張らねばです~。

余談ですが、今年の日本の春は早く暖かくなって、舞う花粉の量は例年よりも少ないということらしいので
春がくるのが楽しみです*^0^*

2010年1月19日火曜日

今日もせっせと買出し

母の仕事の休みに、ショッピングモールへ買出し。
またもやベビーグッズのために、行ってきました。今日はおくるみやベビー肌着、ガーゼや哺乳瓶など・・・

大型のチェーン店なので、沢山の商品があってお値段もそこそこ安いですが、アメリカのマーシャルズなどにあるベビー服と比べたらやっぱりちょっと高い・・・かな?
でもいいところは、とても清潔にセロファン袋に入っているのと日本製で安心な点が多いことでしょうか。

夫にも、WebCamで買ったものを見せて、これはどうよ~と、ちょっと一緒に選ぶ気分だけ味わいました(笑) 
離れているとなんだかこちらでどんどん準備がすすんでしまって、夫はお勉強とお仕事ばっかりになってしまい気の毒なような・・・><;
子供用のだっこひもやベビーカーはいっしょに選んで夫メイン仕様にして、ちょっとでも今のさびしさが埋め合わせできればいいなぁと思います。
でも夫が子育てやる気満々なところは、ホンマに助かりますです。私よりもやる気あるような・・・^^;

2010年1月17日日曜日

時間は早い

夫の誕生日とともに、ちょうどお腹の子供も8ヶ月めに入りました。
う~んめでたい。
夫にはささやかだけどお誕生日プレゼントといっしょに、好きそうなおせんべやお菓子詰め合わせ^0^を作って送っておきました♪

でも、ベビーは準備がまだまだできてない!
いくらなんでももうはじめなくては(汗)ということで、近所のショッピングセンターでベビーグッズの割引セールが行われていたので、覗きにいってきました。

で、買ったのはベビー用スタイ(よだれかけ)数枚と退院時のおくるみ代わりの簡単なベビードレス。
あとは買おうかと思っていたけどムダかな・・・と思ってやめていた、”母子手帳ケース”が半額になっていたので購入してしまいました。 なぜか母子手帳ケースって、定価では少なくとも1000円以上するんですよね・・・。

まだまだ哺乳瓶やらだっこひもやら、必要なものがありますが>< とりあえず用途によって安く買ったり借りたり、節約でいこう~と思います。

2010年1月10日日曜日

年賀レター

インドの義母にあてて年末にクリスマスカードとは別に、時間差をつけて年賀状ならぬ”年賀レター”を封書で出していました。
それが今日ようやく届いたようで、電話をいただきました。

義母の家にはネット環境がなく、Eメールやデジタル写真でのやりとりとなると、義母はわざわざ近くの街へ出てネットを貸してくれるお店へいかなくてはなりません。(でもEメールを扱えるのがスゴイ!)
なので今回は、夫や私が写った写真を多めにプリントして同封することにしました^^
それをとても喜んでくれたようでよかったです。

インドは郵便事情が悪く、途中で中身を盗られてしまうことも時々はあるようで・・・最悪届かないなんてこともしばしば発生するので、いつもよりかなり厚みを増した手紙がちゃんと届くのか、今回はすごく心配でした。

(蛇足ですが、インドへ手紙を送るときにはせっかくだからといって綺麗な記念切手など貼ってはいけません。 切手のコレクションをしている郵便局員などによって、その切手をとられてしまうことがあるそうです(泣))

クリスマスのカードはスペースの都合上あまり文章をかけなかったので、年賀のご挨拶のほうは長めに文章をつけておくったのも良かったみたいで”Shirotamaは英語が上手くなった!”
というようなことを電話で言ってくれてたのですが・・・それはGoogle翻訳さんとかのお陰ですよ~・・・。ゴメンナサイ。

離れている間はできるだけ手紙や電話などでお互いの近況やおなかの子の状態がわかるように、連絡してあげたいなぁと思います。

2010年1月3日日曜日

ショッピングモールにて・・・

友達が、隣の市にあるショッピングモールに連れて行ってくれました。
ちょうど彼女も仕事が冬休みで時間があまってるとのことだったので、二人で一緒にウィンドーショッピング。
福袋、不景気のせいか沢山余っていました。 
○レッジ○ンガードの「福袋」を持っている若者は意外に多く見かけられましたが、某サイトで”あれは不要なものばかり入っている可能性がたかい。「厄袋」だ!”と表現されていたのには少し笑いました。
たしかに、あのお店に売っている物で必要なものは少ないけど・・・。面白いから、個人的には好きです。

そのモールの中にある輸入食材屋さんで、インドカレーのスパイスミックスと、カレー用のココナッツミルクを買おう!と思っていたのですが、残念なことにインドカレーの素が売り切れ@0@;
でもでも子が出来てから、ずっとつわりや何だでインドカレー食べてなかったので、ここは仕方なく国産レトルトの”インド風”カレー2種を買って我慢。

今日カレーを一袋食べてみましたが、やっぱり違~~う(涙)

お正月休みで、お店の棚も品切れが多かったのはまぁ仕方ないのかな。
お腹の赤さんのためにも、次の機会には入荷してるといいな・・・。

2010年1月1日金曜日

A Happy New Year!

明けましておめでとうございます!
2010年も、どうぞよろしくお願いします。


昨日も静岡では小雪が舞って、今朝のお正月にも雪がちらほらしていました。
地元では雪がちらつくのは年に2~3回あるかどうか、それも2月の一番さむい時期くらいのことなので、ほんとうに珍しいです。
まぁ東北や日本海側、北海道のかたたちからしたら、こんなのは雪の部類に入らないんでしょうね^0^;

お腹の子も夜にぼんぼん暴れながら年を越して、今日は静かなお正月を迎えています。
今日の風はすこし強くて寒いですが、日差しはあるので今から一緒に初詣に行ってこようかな?と思います。
ここ数年は、ダンナといっしょに深夜に初詣に行っていたので昼間の初詣もかなり新鮮で、地元の神社につながる坂道はかなり急なので、良い運動にもなりますから出かけないわけにはいきません。

お雑煮も栗きんとんも・・・って好きなものだけ(笑)食べたので、それでは行ってきま~す。